Poo-tee-weet?(プーティーウィッ?)

ビジネス書などに関する紹介・感想をメインに記事を書いています。経営、組織論、テクノロジー、マーケティング。

コミュニティマーケティング虎の巻『ビジネスも人生もグロースさせるコミュニティマーケティング』を読んだ #ファーストピンをねらえ

このエントリーを読むのにだいたい8分くらいかかります。

おそらく、2017年暮れくらいから2018年くらいにかけて急速に認知度があがっている、コミュニティーマーケティング。B2Cの領域ではどちらかというとファンマーケティングなどというキーワードで語られることが多いと思うが、B2Bにおいては“コミュニティ”マーケティングというキーワードが定着しつつある。

このコミュニティマーケティングの形はなにも今にはじまったわけではなく、各社で「ユーザー会」や「ユーザーグループ」のような名称でマーケティング活動の一環として実施していたり、ユーザー自身が勝手に実施していたり、エグゼクティブレベルでの関係性を深めるためにゴルフ付きで週末に実施するみたいなスタイルもあったりする。

僕はオープンソースという「コミュニティ」が非常に重要な要素を持つソフトウェアを取り扱う企業にたまたまいるので、この領域にはずっと前から興味がある。

そんなわけで、今回『ビジネスも人生もグロースさせる コミュニティマーケティング』を手にとって読んでみた。

感想

本書の著者である小島さんが大学時代からマーケティングが面白いという理由でマーケティング職のみを探し偶然IT企業であるマーケティング職で新卒募集をしていた企業に就職。その後自分自身のバリューを確認する意味も含めて外資系企業へ転職。この転職先の外資系企業での経験の中でコミュニティマーケティングに近い経験をする。”Sell through the community“というキーワードは、この経験の中で無意識に具体化されていったものだという。AWSにてその活動をさらに具体化し、効果を出していった。本書はコミュニティを形成するところから、育て、自走させるという、一連のコミュニティマーケティングのライフサイクルにおける注意点などが散りばめられており、まさにコミュニティマーケティングの虎の巻のようなものだと言える。

内容としては、以前から小島さんがスライドシェアなどで公開している内容をまとめたようなものだが、それに具体的なストーリーや事例などが追加されていて非常にわかりやすかったと感じた。

「コミュニティマーケティング」というとまだまだ、ファンの集まりのような認識をされるようなケースが多く、しかも就業時間後や土日に開催することも多く、匿名性も高い活動のために、このような領域に労力とお金(お金は最小限だが)をかけるということについて社内から理解を得られないケースが多い。

ただ、ここで語られているコミュニティマーケティングは単なるファンの集まりにとどまらず、LTVをあげるための場であったり、実際に利用者からフィードバックを得る場であるということまで意識した活動であるということ。

個人的には、このコミュニティマーケティングというのは、マーケティング戦略におけるあらゆるプロセスをつなぐ、ノリ(糊)のような機能を持っているのではないかと考えており、それに近いようなことも書かれていたので、本書で書かれていたような内容を真似しながら検証していきたいなと感じた。

コミュニティについて僕が考えていたこと

競合でないコトが競合になる時代

どの業界も競合ではないものに脅威にさらされている。日々僕たちは消費しきれないほどの情報や娯楽にさらされている状況であることは言うまでもないと思う。

朝起きたら好みのニュース番組を見ながらツイッターやFacebookのアプリケーションを開き、通勤途中は新聞を読むかNewsPicksなどのニュースサイトを見る。会社についたら仕事で忙しく、残業も多い、家に帰る途中に喫茶店で勉強をして、家でまったり海外ドラマでも見ながら晩酌をして寝る。仕事中・睡眠時間以外はなんらかの情報に接っしていたり、中には情報にはあまり接することなく、自分の趣味の時間に使っている人などもいるだろう。

情報は受け身でも向こうから発信され、自分が興味のあることに没頭することも簡単にできるようになってしまった。 ここまで広げすぎてしまうとなかなか打ち手が明確にならなかったりするだろうが、事実、個人の自由な時間をいかに自社に振り向かせることができるかが業界横断的に命題になっていると思う。そういう意味で、コミュニティイベントはなんで昼にやらないのか?というとそもそも業務時間中に時間を割くことが難しいということ、そして個人の自由な時間でうまく自社への接点を作れば認知度を増やす可能性が高まるということでもある(マインドシェアを増やすというように呼んだりもする)。ちょっとうがった見方だけれど、これを背景に、どこの会社もこぞってここに参入しているのではないかとも思う。ただ、本書でも書かれている通り、コミュニティを作るのは一日では成り立たないし、真似することも非常に難しいので、これだけを理由にしていると失敗に終わるだろう。

「第3の場所」

「サードプレイス」というのはスターバックスのケーススタディとかで言われているワードだと思うが、社会学の研究で自宅と職場ともう一つの場所(パブ、カフェ、教会など)を必要とする理由、サードプレイスがどのように機能するかみたいなことが語られている(ちゃんと全て読んだわけではないので、間違っていたら申し訳ない)。 ※これについては2018年夏頃にざっくりとした考えを書いたエントリーがあるののでそちらもご参考(こちら

ようやく雇用の流動性がではじめたけれど、「我慢して今の職場で働いている」みたいなことが多く、「PCのスペックが低すぎて人権侵害だ」みたいなツイートが定期的にTLに流れてくるのがその現れだと思う。自宅と職場の往復だけでは疲弊してしまう。そんな状況は僕も昔あったし、やっぱりそういう不満ていうのはどこにいても出てくるものだと思う。そこで、仕事以外のもう一つ自分の興味関心(趣味でも勉強でもなんでもいい)を共有できるような場所があると、プライベートの充実度もあがる。それが、「第3の場所」の役割である。

本書でも似たようなことが書かれていたが、「第3の場所」はこのように、自分の居場所を作るという機能があり、そこでのつながりが仕事につながったり、個人的なキャリア形成に有意義に活かすことが可能だったりする。

販売ライフサイクルをつなぐ糊のような役割

冒頭の感想にも書いたが、僕がいま考えているのは、コミュニティマーケティングがマーケティングファネルから営業プロセスまでを包括して各プロセスにおけるフェーズからフェーズへの格上げができるような施策なのではないかという点である。

まだ具体的な検証はできていないが、マーケティングプロセスにはAIDMAのフレームワークに代表される認知〜購買までのプロセス、営業フェーズにおいても、Prepare・Engage・Negotiate・Closingのようなフェーズがある。このそれぞれのフェーズの糊になることが可能なのが、コミュニティマーケティングなのではないか、ということである。

この辺はまだうまく表現できないので、もう半年くらいかけて考えを明確にしていきたいなと思う。

最後に

ちなみに、コミュニティ活動をファシリテートしている理由はこちらに書いた通りである。それに感化されて、今このような文章(アウトプット)をしているし、逆に僕からも皆さんをモチベートできるようになりたいというのが僕の原動力になっていると思う。非テックの立場から、口だけじゃなくて、手も足も動かしていろんな活動を一緒に実現していけたら良いなと思っている。

OKRについて考えてみる 2017夏

お題「一気読みした本」

 

ハイアウトプットマネジメントが復刊してからOKRがいろいろな場所で取り上げられている。昔に書いたこの記事もちょこちょこ読まれているようなので、”目標管理”カットでちょっとまとめて書いておきたいと思う。僕自身、よく年間や四半期のプランを作成することが多く、また日々変化する状況/新しい課題に直面するたびに、場当たり的な目標設定を自分自身でもすることがあるが、走っている途中で、当初立てた計画について「これって本当に重要な目標指標(KPI)なのか?」と悩むことが多々ある。最近に至っては任務も重要な分野、広範囲かつ自分だけではコントロールしかねる分野を担うことになったりとかで頭が痛い。そんなこんなでOKRなどについて今一度頭の整理をしてみたいと思う。

 

https://www.instagram.com/p/BWUuMoXgNfZ/

 

用語の整理

 
企業によって、KPI、MBOなど色々な呼び方があるが、本質的にはすべて同じものだと個人的には思っており、その企業が好きな呼び方をすればいいと思うが、複数の観点から現行ビジネスを把握する/検討するために、複数要素を取り入れるのもいいんじゃないかなと思っています。
 
OKR:Objective Key Result
・Objective(目標/目的)
・Key Results(期待される結果 と 活動計画(マイルストーン))
 
KPI:Key Performance Indicator
 結果的に売上などにつなげるためのパフォーマンス指標
 XXをYY回やるなどの内容(定量的に把握できることが好ましい)
 
MBO:Management by Objective
 その名の通り、目標によりマネジメント
 これに連動して賞与が与えられることもある
 

Objective Key Resultを使う効果

 
OKRという手法は、中期的に何を目標とし、何に向おうとしているのかを明確する上では非常に役に立つ。
 
市場が勝手に伸びている、つまり、外的要因により伸びているといったケースでは、ある程度この目標がゆるくてよかったが、自らが市場を作っていく必要がある、あるいは新たにチャレンジしてみる、といったことに取り組む場合、目標と期待する結果は設定できたとしても、それに対する活動 及び KPI設定というのを設定するのが難しいのだ。また、新しいことへチャレンジする場合、不確定要素が多く、勝ち筋を見つけるまでに試行錯誤が必要で、主要な活動とKPI設定というのがパキッと定められることはめったにない。
 
この問に少しでも答えてくれそうなのが、『リクルートのすごい構”創”力』(2017年)と『How Google Worksグーグル・ワークス』(2014年)である。攻めのビジネスといったものを実現しなければならない時代になっているなか、リーン・スタートアップ(参考)などの手法が取り上げられるが、よりミクロな観点、事例ベースでどのような指標(=KPI)を取り入れるべきかなどのヒントになりそうなので、備忘メモしておきたいと思う。
 
良いKPIとは
 
リクルートでは、そのビジネスが立ち上げ期(ゼロから1を作るフェーズ)にいる際、何が顧客への価値として提供できるKPIになりえるか?といったことを何度も検証を重ねて見つけ出すという活動、価値KPIをみつけるということを実施しているようだ。詳細は読んでもらいたいが、ここで良いKPIのポイントとして挙げられていることがある。
 
①整合性・・・最終的な目標に向かって、きちんとロジックが通っていること。最終的な目標が売上なのか利益なのかということだけでも、達成への道筋は異なってくる
②安定性・・・KPIとして定めた指標が、安定的・継続的にとれること。検証しづらいものをKPIにしてはいけない
③単純性・・・指標が少なく(できれば1つ)、覚えやすいかどうか
 
ーp133『リクルートのすごい構”創”力』

 

 
①はOKRにつながるものであり、②、③は以下に述べることと若干ことなるが、これが設定されれば、1になったビジネスを10、100に持っていけるのである。つまり、1にするまではあらゆるチャレンジをすることで、製品ポートフォリオ・マネジメント(PPM: Product Portfolio Management)で言うStarになるまで、検証し続けるということである。検証にあたってはしっかりとそれが顧客価値になるのかというところを意識しているようである。
 
また、③の単純性は一旦勝ち筋が見つかったものを量産するための仕組みなので、この3つのポイントはStar製品について述べているものだと考えるべきだろう。
 
 

KPIは必ずしも100%達成が健全な状況ではない

 
一方で『How Google Works』では、どちらかというとゼロ→1 のフェーズでの設定すべきKPIについて説明しているように思える。
 
いつも100%達成できているようなKPI設定は、達成するのが簡単すぎるか、KPIそのものが間違っている、といったことを疑ったほうがいい指標だとHow Google Worksでは言及されている。この辺は誤った考え方でKPIやMBOを設定している企業や組織があることが多々あるだろう。実際になるべく達成しやすいものを設定すべし、という感じで支持される場合もある(設定すべしと言っているのは、実はマネージャではなく、現場が考えたものを即採用するということもあるのだ)。
 

優れたOKRの特徴

1.大局的視点に立った目標を、測定可能性の高い意味のある結果と組み合わせること
2.発想を大きく:優れたOKRは達成に相当な努力を要するもので、すべてのOKRについて達成度100%というのは現実的にありえない
3.ほぼ全員がOKRを実践すること
4.スコアがつくが、スコアそのものが別の目的に使われることはなく、記録にさえ残らない。その為、正直に自分のパフォーマンスを評価することになる。
5.業務全体を網羅するものではない。対象となるのは特別力を入れるべき分野や、特別な努力をしなければ達成できないような目標
ー『How Google Works』 p302-303から抜粋

 

KPI設定の適材適所

 
上記の様な内容を改めて観てみると、企業が取り扱うPPMに応じて、KPIの意義と設定する内容を変える必要があり、両者を混同しないような工夫が必要だろうと思う。なるべくこれは一人ずつに割与えたほうが良さそうだが、一人が複数持つ場合には、給与面の設計も気をつけたほうがいいと思う。
 
以下は勝手な分類分けであるので、誰かのご参考になれば。。
 
現行ビジネス:Business as Usual (Cash Cowなビジネス)
・活動の質:仕組みのメンテナンス
      100%達成することが普通(というか絶対達成すべき)
・給与面:100%達成で、100%のボーナスが得られる(ボーナスの一部の100%)
・管理面:一回決めたら基本的には変えない
 
新規ビジネス:Business to Grow (Problem ChildからStartにしたいビジネス)
・活動の質:これができれば絶対にブレイクスルーが起こるという内容
      70%達成できれば上出来、100%はかなり難しい
・給与面:100%達成したら、多大な報酬が得られる
・管理面:活動内容やKPIはピボットしやすくする
 
 

終わりに

 
とりあえず自分自身の頭の整理のために書いてみたが、現実はこんなにシンプルにはいかないことも多い。僕はこの手のことをいつも悩んでいる気がして、なかなかそれこそパキっとした手法がだせていない。それはおそらく新しいものを取り扱っているからで、いつでもその活動には不安が伴うし、試行錯誤で修正しているからなのだろう(そう信じたい)。 

 

 

■ 参考文献

■関連エントリー

poo-tee-weet.hatenablog.com

 

外資IT社員 7年間の活動のベクトル ーあるいは生き残りの方法

2017年4月で社会人になってから丸7年経つ。8年目となり、社会にずぶずぶに浸かった感じだ。

 

f:id:FideleRuuth:20170306221131j:plain

(シンガポールにて。旧正月の名残がまだある。) 

 

何回か書いているように、そもそも社会人3年くらいでやめてしまうと思っていたけれど、ここまできてしまったか。ここ2年くらいは若干、というかだいぶ惰性で仕事をしていた感じではあったが、会社自体が進化していくのでなんとかモチベーションは保ちながら仕事をしていた。今年、2017年からは新たな職責を担うことになり、第一フェーズが終わり次のステップに行く、という変化の中にいる感じだ。エキサイティングに感じる一方、身を引き締めて仕事をしなければなと感じている。

 

poo-tee-weet.hatenablog.com

 

僕は今の会社でほぼ初めて新卒採用という形で採用された中の一人である。今では新卒社員を取っていないし、これからも取るつもりも今のところなさそうだ。そんな企業に7年も継続して働いたということはそれなりにレアなことでもありそうだし、まがいなりにも社内外ではある程度認めてもらえるようになったので、これから外資系企業に入ろうと思っている/そろそろ入社新卒の人とかにも役に立つかもしれないので一筆書いてみようかなと思い、最近はなかなか筆が進まないのだが、だらだら書いてみる。細かいことではなく、どのようなことを意識してきたか、というどちらかと言えばメンタル/マインドあたりの話になりました。

 

もくじ

  • 1.とりあえずキャッチアップする
  • 2.期待値を超える
  • 3.あらゆることに携わる
  • 4.勉強
  • 5.ラッキーだった
  • 6.自分の軸
  • さいごに

 

1.とりあえずキャッチアップする

続きを読む

10代でもわかるマーケティング入門ー『USJを劇的に変えた、たった1つの考え方 成功を引き寄せるマーケティング入門』を読んだ

最近はとことんマーケティング関連の本を読んで知識を深めようとしている。なんとなく理論の概要などは知っていてもなかなか具体的にその考え方を元に行動をすることができないことが多いが、知識を深めて日頃の活動に活かそうと思っている。前回読んだ同著者の本である『確率思考の戦略論 USJでも実証された数学マーケティングの力』を読んで、外資系企業にいる自分の周りを見てみてもなかなかマーケティング的思考、戦略思考で考え、行動(行動が一番むずかしい)できている人がごく僅かだと気づいた。そういったこともあり、マーケティング関連の本を深掘りして注力して読んでいる。こちらの本はだいぶ前に読み終わっていたのだが、まとめられていなかったので、備忘含め、マーケティング関係にかぎらず気づきを書いておきたい。 

 

https://www.instagram.com/p/BOtNPR9gLDG/

 

もくじ

[:contents]

続きを読む

Vision of the 2017:2つの車輪をうまく回す

今週のお題「2017年にやりたいこと」

https://www.instagram.com/p/BOuAMdTg8jc/

あけましておめでとうございます。今年も川崎七福神まわった。#あけおめ #川崎七福神 #七福神 #初詣 #川崎 #中原区 #happynewyear #newyear #2017 #japan #sony #a6500 #sonya6500

 

年末年始休み後少し働き、3連休ももうおしまい。お正月気分も払拭していかなければなりませんね。ここ数日は雨も降ったりしたので家でゴロゴロ、やりたいことやり尽くした感(すでに・・!?)があってたまり溜まっている本をちょっとずつ消化している次第です。

 

毎年前の年の振り返りをマメに書いていましたが、2016年のは書いていませんでした。というのもなかなか書く気が起きないというか、書くことに自信がなくなってきているからなのかもしれません(いつも本のまとめとか書いていて時間かかるし、仕事の合間にやっつけっぽくなってしまうし)。

 

そんなわけですが、筋トレっぽく今回は2017年の抱負も含めて書いておこうと思います。

 

↓ちなみに去年↓

poo-tee-weet.hatenablog.com

 

もくじ

  • 仕事:新たなステージへ?
  • プライベート:海外開拓・芸術・トレイルラン
  • 自己鍛錬
  • やりたいことたくさん

 

続きを読む

人間とは何なのか?幸せとは何なのか?人類の歴史を壮大なスケールで理解するー『サピエンス全史 文明の構造と人類の幸福』を読んだ

人類とはどういう存在なのか、周りを囲む情報・文化などはどのように作られたのか、それは誰しもが疑問に思い、それを追求し続けることだろう。本書は歴史的な視点から人類(ホモ・サピエンス)に起こった3つの革命を軸に人類が何を求め、現在に至るのかをあらゆる例を上げながら説明される。上下巻でかなりボリュームもあり案の定ハイライトしまくってしまい、ここでは書ききれないこともたくさんありすごく充実な知見を得られる本だと思い大満足です。以下、引用多めで雑ながらも頭の整理も含めて書いておきたい(間違いなどはご容赦を‥)。

 

https://www.instagram.com/p/BOZTVGogKl8/

 

もくじ

  • 認知革命が人類を人類足らしめた大きな一歩
  • 農業革命は実は自らを家畜化する詐欺だった
  • 資本・政治・科学のフィードバックループ
  • 宗教と幸福について
  • 本書の面白さ
続きを読む

僕がTodoistを使い続ける理由 ーあるいはあなたが使うべき理由(2年目突入な所感2016)

Todoistを使いはじめてかれこれ1年以上経った。それまではOmniFocusやら何やら色々触っていたが、Todoistも長く使わせてもらっている。一応有償でお金も払い続けているので使い続ける理由をまとめておこうと思う。

 

ちなみに去年OmniFocusから移行する際に比較表を作っていましたので、もしもご興味ある方はご覧になってみてください。

 

https://www.instagram.com/p/BM_VeBvgWFu/

おでんナイト。シメはうどん。デンデン#おでん#夜ごはん#dinner #冬#鍋#大根#自炊

 

poo-tee-weet.hatenablog.com

 

 

もくじ

  • 1. マルチプラットフォーム対応
  • 2. Todo登録の容易さ/スピード
  • 3. Karma
  • 4. 痒いところに手が届く
  • 5. その他気になる機能

 

1. マルチプラットフォーム対応

Mac、 iPhone、iPadとMac製品しか持っていない人にはあまりメリットに感じられないと思うが、Android端末やWebブラウザ、Chrome Extensionで利用できるのは以外に良い。ブラウザで何かを見ているときにそのTodoistにリンクを含めToDoを登録するなどたまに使ったりする。特に、Google Driveを仕事で使っているので、そのスライドをいつまでに作成するとか、そういうTodoの作り方ができるのでそれは良く使っている(月末に手でデータを入力しておかないといけないとか繰り返しToDoで忘れずに対応できる)。

続きを読む