Poo-tee-weet?(プーティーウィッ?)

ビジネス書などに関する紹介・感想をメインに記事を書いています。経営、組織論、テクノロジー、マーケティング。

他者を眺め解決の糸口を見出すナラティブ・アプローチー『 #他者と働く 』を読んだ

社会人10年目にしてナラティブ・アプローチというのを、今回紹介する『他者と働く』を読んで知った。社会構成主義という考えから出てきているようで、最近遅ればせながらもアジャイル/スクラムに関する書籍などを読んだり、研修を受けたりする中で、今まさに「対話(ダイアローグ)」に関心があり、ちょうどTwitterやNoteで著名な方が紹介されていたりしたので、Kindle版をポチって読んでみた。バスで本を読むとたいていの場合車酔いをするのだが、本書は何故かそんなこともなく一気に読み進めていた。

インド、ジャイプールにて。

「溝に橋を架ける」

本書では、他者と働く際にコミュニケーションがうまくいかないということが多くある中で、どのようにして良い回答、結果を出していくかということが書かれています。その中心にあるのが、自分自身のナラティブ(文脈)と対象となる相手のナラティブです。必ずと言っていいほどその間には溝があるため、自分自身が持つナラティブを一度脇に置いて、相手が置かれているナラティブを観察し、介入をしていく、ということが語られている

具体的には、ハーバード大学のジョンF.ケネディ政府大学院の公立リーダーシップセンターの創始者であるハイフェッツが提唱した適応課題に挑むためのプロセスに習い、以下の4つのプロセスを通して他者との「溝に橋を架ける」ことを述べている

1. 準備「溝に気づく」
2. 観察「溝の向こうを眺める」
3. 解釈「溝を渡り橋を設計する」
4. 介入「溝に橋を架ける」

ここ最近、イノベーションが起こせない組織、やるべきなのにやれない組織、に対して向き合うことが多いのですが、その中で一番強く思って“しまっていた”のは、多くのマネジメント層(40後半以降)はマネジメント(管理ではない)スキルが欠如(もしくは不足)しているということです。そのスキルが足りないということにはほぼ介入の余地がないのですが、相手(ここでは今のマネジメント層)が置かれているナラティブを解釈すれば何か糸口が見つかるのではないかと希望が出てきました

この僕が持っていたマネジメント層の苦しみ、という事象について、本書では、経営者の「孤独状態」として表現され、権力を持ってしまったために誰とも弱音を共有できないという課題を持ち、現場は上の立場の人を悪者にすることで誰のせいにもしないという逃げが生じていたりする。このような事象は共感する部分が多くありました。それに対してどのように解決すべきかということについても実例をデフォルメしながらも具体的に述べられていて色々と考えさせられることが多かった。

具体的な話は本書を読んでもらえればと思うが、本書で紹介されている具体的な実践、そして対話を阻害する罠は以下のようなものがある。

実践:

  • 実践1. 総論賛成・各論反対の溝に挑む
  • 実践2. 正論の届かない溝に挑む
  • 実践3. 権力が生み出す溝に挑む

対話を阻む5つの罠:

1. 「気づくと迎合になっている」
2. 「相手への押しつけになっている」
3. 「相手と馴れ合いになる」
4. 「他の集団から孤立する」
5. 「結果が出ずに徒労感に支配される」

さいごに

誰もが共感するであろう具体例がたくさんある内容なので、世の中のリーダー層、マネジメント層はもちろんのこと、しっかり組織に見つめ、その中で直面するあらゆる課題をチームワークを通して解決していきたいと思う情熱のあるすべての人に読んでほしいと思った。また、自分自身ここ最近の組織論ブーム再燃とともに、スクラムの考え方を学びもっと人や組織にしっかり向き合っていきたいという意識(逃げてはならないという意識でもある)の再発見にも繋がった。自分自身の活動にも活かしていきたいし、他者へのインフルエンスという意味で、紙の本も買って誰かに貸してあげるなどしてみようか

蛇足:本書の中では僕が今所属しているレッドハットという謎の会社のCEOの例も書かれている。『オープンオーガニゼーション』で述べられていることは、多少誇張されている可能性もあるが、最初はたしかに色々と批判もあったようだがここ5年くらいはポジティブなコメントしか聞いたことがない。何レベルも上の立場にいる彼と、僕も一度直接会話したことがあるのだが、誰にでもフレンドリーなタイプだと感じた。それもいろいろな対話を超えてそのようになってきたのだろうな、と本書を読み改めて感じた。

『行動分析学入門』を読んだ

組織について日頃から興味があり、探索する日々であるが、経営的視線からだけではなく、一個人としてさまざまな人とどのように接するべきかということを最近考えることが多い(※なお、僕は部下を持つような立場にはいない)。そんなことからふと本屋で手に取った 『行動分析学入門』。カバーがカジュアル化されたことに引っかかったのかもしれないが、中身はまあ良かった。新書で軽量(重さではない)かつ、入門書としてはこれくらいのボリューム感で良かったと思う。ざっと気づきなどを書いておきたい。

イランにて。ピクニックをするイラン人。

ざっくり概要

組織内で問題にあがりがちなのは、「あの人がXXXだから、うまくいかない」や、「あの人はYYYだから、いいよね」とかの”人“である[1]。だが、『学習する組織』などでも語られる通り、フォーカスされるべきはプロセスや仕組み(アーキテクチャ)であり、人ではない。人は与えられた場や、プロセスに反応して行動しているからである。

さて、「行動分析学」というのは本書でも語られる通り、1930年代に米国の心理学者B・F・スキナーが創始した心理学のカテゴリだ。「行動分析学」では、〈行動〉の前後にある〈入力〉、〈出力〉を観察し[2]、何がその行動をさせたのかというところに注目する。また、その〈出力〉が将来繰り返されたり、二度と行われなかったりというところに着目する。

〈行動〉は何もきっかけなく行われるのではなく、何かきっかけがあって、そうさせているのである。という考え方が「行動分析学」の基本にあると理解した。また、朝だから「おはよう」というように、その文脈や状況(Situation)に応じても〈行動〉は変化する。

そんなことが本書では入門的に紹介されている。部下を持っていたり、チームでリーダー的な存在な人は、一歩引いた目線(客観的)でメンバーの行動に注目する観点を本書は与えてくれるだろう。

[1]僕も時々やってしまうけれど… [2]本書では〈入力〉〈出力〉という表現ではなく、基本随伴性という専門的な言葉が使われている

ーーー

さて、最近はスクラム的組織にすごく興味があり、実際にスクラムマスター認定研修などを受講したり、スクラム関連の書籍や海外の事例を読み聞きしているのだが、上記で書いたSituationalizingはスクラムマスターの1つのスキルセットである。Situationalizingと言っても、全体(森)を認識するだけではなく、個々の行動を認識・分析するのもスクラムマスターのスキルであろう。行動分析学はその点で学ぶポイントが多い気がする。

良いリーダーはフィードバックを明確かつ頻繁に行う

また、本書で面白い研究が取り上げられていたので紹介しておきたい。ジュディス・コマキ という方の研究で、有能なリーダーとそうでないリーダーとの違いを指示の出し方に注目して観察した論文である。

ヨットレース(おそらく4ー5人で漕ぐレガッタだと思う)のリーダーのメンバーに対する指示の出し方を観察し、どのような違いがあるかを分析したもので、以下の図がその論文で紹介されている観察結果を図に表したものである。

有能なリーダーは、有能でないリーダー2名に比べて、指示・確認・フィードバックが明確かつ頻繁に行われている。有能でないリーダーCなんかは最初に指示を出しただけで確認やフィードバックは一切行われていない。

このように、リーダーは指示を出すだけでなく、状況を認識し、それに対して確認やフィードバックを行えば結果を出せるということの1つの証明になっている。

これが何が面白いかというと、実際の業務においても日頃から上司は現場の状況を見ながら、チームメンバーへフィードバックをすることがチームのパフォーマンスをあげるのに重要だという示唆になっているからだ。例えば1on1や上司との面談は形式的に3ヶ月に1回行うなどのケースが多いと思うのだが、形式的であってあまり意味を感じない人も多いだろう。それよりも、Daily Standup Meetingで頻繁に状況を確認したり、分報と呼ばれるような取り組み(times_XXXのようなチャットチャンネルを作り今やっていることを実況レポートする)で個人が取り組んでいることを可視化し、それに対してフィードバックをするという手法が良い。そんなことを示唆させる論文が紹介されていたのが非常に面白かった。

さいごに

組織課題は延々と続く旅路な気がしてならない。一人からはじめて、チームに広がり、また別の場所へ行ってあらたに組織の課題に直面する。その過程の中でたくさんの学びがあり、自分自身もレベルアップしていく、そんなことにやりがいを感じている昨今です。

アクティブブックダイアログ(ABD)に参加してみた

このエントリーを読むには約7分45秒かかります。

もくじ

はじめに

先日のブログエントリーでもワークショップについて考えていることが伺え知れると思うが(エントリー)、読書会の一つの形にアクティブブックダイアログ(略称:ABD)というものがある(参考サイト)。アクティブブックダイアログを見つけた経緯としては、積読がどんどん増えていく状況でなんとかモチベーションを維持しながら本を読めないかなと個人的に思っていたということがある。またこのようなワークショップ自体に興味がある。そんなこんなで、おそらく年末くらいに実際にはアクティブブックダイアログのことを認知して、色々検索して以下のツイートをしていたのが年初1月のこと。

ABDの本家サイトにもABD読書会のスケジュールが掲載されているのだが、ABD自体が京都の方で生まれた?とかで、関西方面での実施が多く東京ではほとんどやっていない様子。東京でも分厚くて有名な『ティール組織』を教材にした会が何度かあったようだが最近は開かれておらず、東京でもABDの読書会ないかなぁと思っていたところ、たまたまツイートでシェアされいた<「管理ゼロで成果はあがる」をアクティブブックダイアログで読もう>という会があったので、教材自体も読んでみようと思っていた本だったので、知ってから即参加を申し込み参加してきた。

前置きが長くなりましたが、このエントリーではアクティブブックダイアログに関して僕が理解したことと参加した感想をまとめておきたいと思う。

アクティブブックダイアログの進め方

進め方の詳細はABDの本家サイトにも掲載されていて、これを参考にすればある程度ワークショップをやった経験があれば運営できそうだが、初めての人はやはりやったことのある人とやったほうがよさそうだ。

今回の勉強会では基本に忠実に以下のように進められました。(時間はざっくり記憶している内容なのでちょっとズレがあると思います)今回は7名で実施しました。

いかにアジェンダとだいたいの時間配分、そして簡単にどんなことをするかを書いておきます。

  • オープニング 30分くらい
    • チェックイン 10分:自己紹介、この会に期待することなどのいわゆるワークショップを開始する際にチーム意識を持たせるやつ
    • オリエンテーション 15分:ABDの基本的な概念の説明とその会の進め方の全体像の説明
  • メイン 90分くらい
    • メイン1
      • 第1章を分担してサマリー(1人10ページをB5用紙2枚)15分
      • リレープレゼン 15分:まとめた内容を1人2分で発表
    • メイン2
      • 残りを分担してサマリー (1人20ページをB5用紙6枚)30分
      • リレープレゼン(1人5分)35分
  • ダイアログ 30分くらい:みんなで読んだ内容を振り返りながら気づきや疑問点などを自由に会話する(意見をぶつけ合うというディスカッションではなく、ダイアログ)
  • エンディング
    • チェックアウト 20分くらい:今日の感想などをみんなでシェアする

効果

アウトプットが前提かつ制限された時間で、集中力があがる

チームに迷惑をかけたくないというプレッシャーも少なからずあるが、リレープレゼンの際にちゃんと説明できるように要点を絞ってB5用紙にまとめようとするので、自然にポイントを掴むように読んでいました。

また、時間制限の中でまとめるというのも集中力をあげる上で良い効果があると感じました。30分で20ページを読むという形で個人個人時間配分を工夫しながら、しかも30分なのでダラダラせずにしっかり読もうという感じになります。

一人で読んでいるとやはり1時間読書しよう!といってもなかなか集中できなかったりしますが、アウトプットが前提なのでちゃんと読まないといけない気になりますし、時間が比較的短めなので、これくらいなら頑張ってみよう!と読書が苦手な人にも効果が高いと感じました。

一方で、まとめかたについては、急にやろうとすると戸惑う人もいました。読みながら書き出すべきか、全部読んでから書き出すべきか。時間制限もあるので、みんな工夫しながらやっていました。でも全部読むことが目標でもないみたいなので、気楽にやるのがいいのかなと思いました。

自分の内容とほかのメンバの内容がどう繋がるか注視する

僕は最後から2番目くらいの章でしたが、最後の人の章は本全体をまとめるような内容だったので、「こうやってこの本をしめたんだな」という納得感とともに、アハ体験のようななんか気持ち良さを感じました。

今回はページ数をある程度均等に分割されていたのですが、章の途中から急になんの話か分からずということがあります。まとめている最中は「何の章立てなんだろうなぁ」と思っていても、リレープレゼンで前後の方のサマリーを聞いて、「ここはこういう章立てだったのか」というのが分かってきます。これも気持ち良さを生み出している気がします。

ダイアログで多角的な意見を聞くことができる

最後にダイアログという時間をとって、個々人が疑問に思ったこと、感想でもなんでも語ってみるという場を比較的長めに時間をとって運営されていたのかなと思いました。このダイアログの時間で、この本をほかの人はどう読むのだろうという気づきを得ることもできますし、ほかの方が持っている知識や経験談などを吸収することができると感じました。

日本人って議論とか苦手なタイプが多い(それは、声が大きい人が議論に勝つとか、そもそも勝つとか負けるみたいな風にみているからだと思いますが)と認識されていますが、このダイアログの場は正解も不正解もない、単純に思ったことを発言してみればいいという場でした。そのためにファシリテーターの方も安心感を出すように促してくれたのでそれも良かったです。

最後に

今回の書籍自体が非常に読みやすい本だったのですが、難しい本になった場合にはちょっとやり方を工夫してみたりしないといけないかなと感じました。ただ、アクティブブックダイアログはすごく面白いなと思いましたので、社内などでもやってみようかなと思いました。

ちょうどABDの本家サイトをみていたら直近東京では『ファクトフルネス』を教材に実施される予定があるようなので、気になる方は参加してみてはどうでしょうか(僕は参加できない)。

思いあたることがたくさん?『日本企業の社員は、なぜこんなにもモチベーションが低いのか?』

最近は働き方とかに興味があるようで、いくつか本を同時並行で読んでいる。これはそのうちの一つで、海外事例がいくつも掲載されており、刺激になった。外資に働いていてもやはりこの辺の考え方はどこかに残っているようで、感慨深いものがあった。

 

人口減少という不可避の社会的な環境の中で、一人あたりの生産性をあげ、競争力をあげる、ということを本書を読み、問題をしっかり見つめ直す必要があるだろう。

 

日本社員の仕事への姿勢

日本企業は仕事を定義するにあたって、スキルとアウトプットではなく、職場で過ごす時間と服従の誓いに焦点をあてている。日本企業で正社員として働くには、長時間労働を強いられ、どんな任務の内容と勤務場所でも引き受けなければならないことを理解する必要がある。その他の職務はすべて、低レベルで低賃金のものとなる。

ーKindle location 572

 

続きを読む

外資系企業(だけではない)に潜むセルフモチベーションの罠

年度末の最中、皆様いかがお過ごしでしょうか。なんとなくこれは問題だと思うし、最近モチベーションやらマネジメント、教育やらの本を読んでいたので、久々に戯言でも書いておこうかなと思う。

ちなみに、『ストレングス・ファインダーを晒してみる』とあわせて読んでみると面白いかもしれないので、もしも気になった方はどうぞ。

Charles River @ボストン


外資系企業に入るということ


どこかのリクルーティング会社の人からの自己アピールのアドバイスでこんなことを言われたことがある。

外資系にそもそも入ったのは競争や高いレベルを求められる環境のなかで自分自身を試してみたいから、とかそういうことを言って、上昇志向(意識高い系)をアピールすべし。

まあ自分にとっては確かに嘘ではないとは思うけれど、そういうのが「外資系企業に入る」ということなんだなとその時初めて思った気がする。日系企業の胴体のデカさや、それに伴う動きの遅さを感じるのではないかなと思っていたから、外資系を意識したこともある。また、実は海外との接点が少ない外資系企業でも、なんとなく海外との接点が多いような気がして受けてみることにしたという背景はある。

自分のことは置いておいて、とにかく外資系企業においてはセルフモチベーションを強く求めるフシが強い

セルフモチベーションを求める中途管理職


外資系企業に入ったということは同時に、ひとつの会社にずっと働くということではなく、ジョブホッピングをして、役職などを上げていくということも強いられる。自らでキャリアを考え、自らで役職を獲得する。一つの会社にいてはなかなか役職や給与が上がらないということから、これを目指す人が多いことも確かだ。

さて、急にチームをまとめることになった中途採用の管理職はどういうことを求めるのか。「XXXのようなインセンティブプログラムがあるから、頑張ってこれをやるように」という人参をぶら下げる作戦を取るのが大体である。それに伴ってはどんな手段をとってもいいからやるように、と言う。

まあこんなことがいろんな形式で進行しだす。とりあえずこの数字達成すればいい、どんな手段を取ろうと構わない(経緯については評価しない)。



このカッコ書きのなかが組織を腐敗させる原因になる気がしている。経緯、というかおそらく細かい行動についてはコントロールすべきではないのだけれど、80:20の法則のように、企業内には20%のデキる人と80%のデキない人がいるはずだ。それを踏まえると、20%しか、しっかりとセルフモチベーションで自分自身をコントロールすることができ、それを企業が目指す方向性と自分自身がやるべきことのベクトルをあわせられない。

では、80%をどう管理すべきか、これが抜けている。先の前提:外資系企業に入った人はだいたいセルフモチベーションをコントロールして行動できる」が当てはまらない人がどれだけ多くいるか見積もりを誤っている。

管理の方法についてはいろいろ手法があると思うので、ここでは細かく書かないが、この罠によって、うまく会社が回せていない、そういう企業は外資系に限らず少なくはないと思う。

管理職になる前に(全然プランはないけど)、そんな罠にはまらないように、シンプルだけどうまい方法がないかなあと考えていました。


ーー 参考文献 ーー

最近読んだ記事や本に影響されていると思います。

Lifehacker:あなたが今いる会社をすぐに退職すべき10の理由

さあ、才能(じぶん)に目覚めよう―あなたの5つの強みを見出し、活かす

マーカス バッキンガム,ドナルド・O. クリフトン 日本経済新聞出版社 2001-12-01
売り上げランキング : 109
by ヨメレバ

経営者のための営業論

宮下 繚 新風舎 2004-11
売り上げランキング : 946029
by ヨメレバ


インテル経営の秘密―世界最強企業を創ったマネジメント哲学

アンドリュー・S. グローヴ 早川書房 1996-04
売り上げランキング : 131097
by ヨメレバ